CONCEPT

暮らしを見つめる。 だから、建てられる家がある。
何を大切にして、
どのように建てていくのか。
私たちの家づくりの根幹をお伝えします。
ふつうを突き詰め、特別にする。
大前提として、私たちが理想とするのは、
「居心地のいい家」です。
暮らしていて気楽で、心が休まる家。
日常という「ふつう」を確かに支える。
そんな建築を生み出したいと思っています。
私たちはお客さまとの最初の打ち合わせで、
いきなり家の形や広さ、間取りの話を
することはありません。
なぜ、家を建てようと思ったのか。
これから、どんな暮らしを望んでいるのか。
これまで、どんな暮らしを送ってきたのか。
何に幸せを感じ、何を良しとするのか。
対話から理想の家の形を導き出す。
そんなアプローチをとっています。
なぜ、そんな時間と手間のかかる
方法をとるのか。
それは、暮らし方に一人ひとりのクセが
あるからです。
「無意識にやっている生活習慣」ともいえます。
そこに自然と馴染んでくれる家こそが、
居心地のいい家だと私たちは考えます。
いくら見た目だけよくても、
ストレスを感じながら暮らす家、
人が暮らしをあわせる家を建てたくはありません。
だから、お客さまの暮らしをできる限り
正確に把握したいと考えています。
そのため、必ず現在のご自宅にお邪魔して、
所有されているモノのボリュームや種類を
確認させていただいています。
私たちは「モノの住所を決める」と
呼んでいますが、
それらを上手に納める場所を
つくりつつ、
かつ暮らしに活きるような
設計プランを生み出せるか。
ここが腕の見せどころです。
もう一つ強くこだわるのは、
明るい家であること。
リビングダイニングは何がなんでも
明るくしたい。
理由はシンプルで、
明るいほうが健康的で心地が良いからです。
いかに効果的に光を取り込むか。
そのヒントを探るべく、建てる土地に足を運び、
周辺環境をつぶさに観察します。
お客さまが大きな決断をされて取得した土地。
その良さを最大限見つけ出し、
土地の価値が上がるくらいの家を建てたい。
そんなことを密かに企んでいます。
私たちは細部にこだわります。
お客さまが気にも留めないような
ごくごく細かなところまで、こだわります。
たとえば、外壁を美しく合わせる、とか、
サッシを柱の後ろに隠す、とか。
それらは建築物の完成度を高め、
純度を高めます。
結果、暮らしを邪魔するノイズがなくなる。
心地良さは、ディティールの積み重ねから
生まれると
私たちは信じています。
お客さまのオーダーにあわせて、
ありとあらゆる素材を採用しますが、
特徴的なものは道産木材でしょう。
北海道で木の家を建てるならば、
この地で育った木を使うことが自然だと
考えています。
私たちが積極的に採用するのはカラマツ。
かつて炭鉱の坑道を支える坑木として
使われたほど、
過酷な環境に耐えられる
強さがあります。
ちなみに「冬あたたかく、夏すずしい」
といった家としての基本性能が
優れているのは
当たり前のこと。
なので、詳細をここでは語りません。
抽象的な話が多くなりました。
「具体的にどんな家となるのか?」
についてはWORKSページを
ぜひご覧ください。
お客さまの「ふつう」の暮らしの数だけ、
設計プランという特別な解答が
存在します。